パリと言われれば、必ず頭に浮かぶのがシャンゼリゼ通りとエッフェル塔ではないだろうか?
パリのどこから見てもどこかしらエッフェル塔の一部分が見えたりするそんな塔はパリのシンボルっと言っても過言ではないぐらいパリにははずせないものになっている。
このエッフェル塔が建てられるまでのパリはすべて石で建物も橋も作られていた。それが突然、鉄のばかでかい塔ができたとなればその当時の人々は驚いただろう・・・・
昼間にみるとなんてことはないこの塔。どこか私が頭にイメージしていたものよりはるかに劣り、がっくりした念が残る。それが晩に見ればこうも華やかになるものかと驚かされた。エッフェル塔は晩にみるべし。
1889年に第4回万国博覧会の為に建造されたこのエッフェル塔。324mの高さを持つ。私はひそかに東京タワーの方が低いのかと思っていたが、どうも9メートルだけ東京タワーの方が高いらしい。この堂々した佇まいを見ているとそうは感じさせないだけのものがある。
エッフェル塔の中側からみてもなんだか幾何学模様みたいで美しい。
ここまでエッフェル塔を持ち上げといてなんだがこれが昼間に見たエッフェル塔。なんだか寂れたように見えるのは私だけ??
この日、パリで宿泊したのがこの近くだったのだが、夜中ずっとエッフェル塔のライトアップでホテルの窓から見える空が明るかった。一体あの電気はいつ消えたんだろう・・すごい電力だと思うのだが?っていらんお世話って??いやいや地球温暖化防止対策について考える私としては大変興味がある。






ここストラスブールにもノートルダム寺院がある。パリのから比べると規模がだいぶ小さいがそれでもやっぱり美しい。この一本の尖塔がまっすぐと天にに向かって伸びている様はなかなか凛々しい。
この寺院は12世紀から15世紀にかけて建てられたゴシック様式の教会だ。この写真からではわかりにくいが昼間見るとレンガ色をした教会なのだ。これはここ付近の山地から切り出された赤色砂岩で作られている為。
教会の中を見るには昼過ぎの太陽が教会のステンドグラスに差し込む時間がいいだろう・・ということでその時間を見計らって教会内へ。これがフランスの教会なのよねぇ~ステンドグラスの描き方、色使いも違えば、光の差込み方をすごく計算した作り方になってるのよね。10年ほど前に行ったニースの時の思い出が頭をよぎる。あの時も教会のステンドグラス見て同じこと感じたっけ??
なんでこんなにもステンドグラスの使い方が上手なんだろう・・他の国には見られないフランス独特の個性を持つステンドグラスが放つ輝きにはただただ完敗。
そしてウィーンには見られない2階建て。そしてこのアーチ型の曲線がまたウィーンとは全然違う。
話は変わるが、旅行で街に来たら必ずすること、それが夜の散歩だ。観光客が少なくなった時間、そして日が暮れてまた夜の街の顔の表情をみせてくれるそんな夜の風景が私は大好きだ。なのでこの旅行も毎日夜10時過ぎから街を散歩してその街の雰囲気を楽しんだのでした。
昼間に見るこの橋も夜に見るとまた全然違った表情をしている。こうやって一つのものを時間をかけて見比べたりする余裕があるのも旅のいいところ。
今回のストラスブールの旅は比較的、ゆったりとスケジュールを組んでいたこともあり、とっても楽しめたしリラックスできた。大して何があるわけでもない街だが私にとってはどこかしっくりくるまたリピートしたい街の一つに仲間入り。