この笑顔を見るために・・・・

まだ少し喉は痛いものの頭痛や熱・・・もろもろが治っていつも通り元気になった母ちゃん。体調を崩した後ってこんなにも元気でいられることが嬉しいことか!って実感する、そういうお年頃の母ちゃん。家族がみんな元気でいられることが何よりです!!

と言えども体調を崩してかなりしんどい時も誰も母ちゃんのことを心配してくれないこの状況。こんなものさ!と分かっていながらも寂しいもんです。ルーべができる前までは色々と心配してくれたクリ子も今や、”母ちゃんは強し!”と決め付けて母ちゃんが弱音を吐こうが聞いてやいません。あ~子供ができるとこういうものか・・・・と子供ができる前から覚悟をしてたつもりですがかなり甘かったようです。

でもそう言ってられないのがこれまた母ちゃん。病気であろうが何であろうが家族が気になるのがこれまた世の母ちゃん。母ちゃん、どんなしんどくてもこの笑顔を見れたら、それが十分・・・じゃなくて一番!!それには一緒になって無邪気に遊んでくれるクリ子がまた大切。あ~そう思うと、母ちゃんはどんな時もどんなにしんどくてもやっぱりこの二人の男どもの為に老体を費やすしかないのね、と悟ってきたこの最近。

この数日、異様に仕事から疲れて帰ってくるクリ子。ついついこっちもしんどいからクリ子が疲れてムス~っとした顔をしてるとこっちまで眉間に皺がよってツッケンドンとしてしまうけれど、体調もよくなってきた頃だし、クリ子を新車のハーレと共にちょいと現実逃避のツーリングにでも出すことにしようかと。森の中を一人で走ってるときっと色んなストレスも少しは飛んでいくはず。

でも母ちゃんのメンテナンスは誰が面倒見てくれるのよ~!!この最近悟ったことは、母ちゃんのメンテナンスは自分で手を打たなくちゃ、誰も気にもかけてくれない。母ちゃん、その為にもどこかいいマッサージが整体の先生でも見つけよ!!自分だけの力ではもう歪みきった体は治らんよ・・・・。グスン。

メーデーの日

木曜日の晩に体調を崩したチビもだいぶ本調子になってきてホッとしたら、母ちゃんが今度は昨日から調子悪いよ・・。ルーべの症状とはまた違うので別のものだとは思うのですが、熱から来るのか体中の節々が痛い。風邪でも無さそうだし、一体とうしちゃったのかね、我が家。クリ子だけは元気なことを願います。

さて先週の木曜日、ルーべが体調がまだ悪くなる前にこの日は3人でまたバッハウ渓谷にドライブに行ってきました。この日は5月1日、メーデー。オーストリアではこの日にMaibaumと言って直訳すると5月の木を街の中心に立てる行事が各地で行われます。

これまた原始的?と言ったらいいのか、なんとも素朴な昔ながらのやり方で木を立てるので、見ていてなんともほのぼの。中心になる木の周りに8本ぐらい支えの木を縄で括り付けて、それをちょこっとずつ垂直に立てていくって訳なんですが、このちょこっとずつ立てていく時の木の擦れるギシギシギシ、メキメキメキっていう音がなんとも言えません。さてこの日は天気がよかったので、これを見た後近くのホテルのテラス席で食事をしました。

まずはアペリティフ。杏をスパークリングワインで割ったもの。バッハウ渓谷一帯は杏がよくなり、ちょっとした杏のブランド物と言ってもいいぐらい美味しい杏が取れるんです。これも果実がいっぱい入っていてとっても美味しかった。

前菜に頼んだのが、サーモンのカルパッチョ。この付け合せになってるサラダがびっくり。紫蘇、山椒の実、ひじき、レンコン、生の新鮮な海草が入っていて、これがとっても美味しかった。よくこんな組み合わせと味付けがオーストリア人にできたな!と関心させられる一品。これを作ったコックさんに会ってみたかった~!!

そしてこちらがクリ子のメイン料理。家ではほとんどがっつりとしたお肉を食べさせてもらえないので(笑)、どうしても外ではお肉の塊が食べたくなるクリ子。この日は分厚く切った豚肉をオーブンでゆっくりと焼いたもの。ホテルのレストランなんだからもっと凝ったものを食べればいいのに・・・・と思うのですが、お肉を味見してみたらめちゃくちゃ柔らかくて美味しいお肉でこれもありかな??

母ちゃんのメインはルーべと一緒に食べられるようにと、白身のお魚と西洋ニラのリゾット。お魚はとっても美味しかったのですが、リゾットが塩辛かった。ほとんどルーべは食べられず。料理が出てきた途端、待てなくて早速手が出ていたのにも関わらず・・・(笑)

最後のデザートは今から旬のルバーブのコンポートが入ったクレームブリュレ。甘酸っぱいルバーブが入ることであっさりと頂ける一品。

いい陽気のもとで食べるお料理は最高~!大満足!!でもこの一ヶ月ほど贅沢しすぎたから、ちょっとこの先、お財布の紐を締めていかなくては・・・・。母ちゃん、家で料理頑張ります!!

初のイースターエッグ探し

イースターの日曜日はいつも義両親宅で家族揃ってお祝いするのですが、去年はこの時期日本に一時帰国していたので、今年のイースターがルーべにとっては初めてのイースターとなりました。

イースターと言えば子供にとって嬉しいのが、イースターエッグ探し!!どんなものなのか事前にくまのプーさんのイースターのお話のDVDを見せてお勉強。

この日の為に義両親がルーべの為にイースターの卵を用意しておいてくれたのですが、生憎この日はお天気が悪かったので、イースターの卵を家の中に隠すことになったようです。

なんと二人でこの日の朝に折り紙で卵が転がっていかないように一つずつイースター卵用の巣を作ってくれてました。あ~でもない、こ~でもないと二人で折り紙と格闘しながら作ってくれたようで、なんとも二人の人柄と愛を感じます。

いざ、イースターエッグ探しのゴングと共に一生懸命卵を探すチビ。義父にちょこっとずつヒントをもらいながら、洗濯機の中やルーべが大好きな音楽が流れているアンプや、昔ルーべが使っていたゆりかご・・・

次から次へと出てくる、出てくる!!もうルーべも大興奮!!見つかる度にうわぁ~と歓声をあげるチビ。

見つけた卵はこの通り・・・オパ(義父)が持つ籠に入れていきます。オパ~僕二つも見つけたよ~!!10個の卵を見つけて、その後はみんなで卵同士をぶつけて最後までヒビが入らなかった卵が勝ち~!!

一通りイースターエッグ遊びが終わったら、みんなでこの卵をむいてパンと一緒に頂いて楽しく過ごすのがZ家です。初めてのイースター卵探しに大満足のチビ。義両親、チビの為に色々と準備してくれてありがとう~!!二人のお陰でとっても素敵なイースターが過ごせました!!