日本人はやっぱり素晴らしい

先日の話の続きで母ちゃん、早速インターネットで世界で一番最初の人・・・っていうキーワードを入れて調べてみたら出てくる。出てくる。ルーべと一緒の疑問を持った人がいっぱいいることにまず驚き、そしてその答えがちゃんと載っていることにも驚き!!今のところ人類で最初の人とされているのはアフリカ人の女性だそうです。ルーべのお陰で母ちゃん一つ豆知識ができました!!

IMG_20161113_164426秋ごろからルーべに日本語で話してくれるベビーシッターを探していた我が家。日本語を話す機会を増やしたくて、母ちゃんだけじゃ足りないと思い週に一度だけ2時間近くルーべと日本語で遊んでくれる人を探していたのですが、なかなか思ったようには簡単に見つからず、やっと先日この人だ!と思うシッターさんに出会いました。

日本で大学出たばかりの大阪出身の男の子なんですがね、この男の子が昔ながら日本人のよさを持ったとっても良い好青年。音楽留学をしにウィーンに来てまだ5ヶ月のまだヨーロッパに洗脳されていない純粋な男の子で、別に彼が特別何かやってくれるわけじゃないんですが、すべてにおいて日本人の心遣いというか細やかさが行動に現れていてとってもそれが心地よくって、母ちゃん滅多に日本が恋しくならないんですが、この男の子に出会ってから日本が恋しくなりました。

この男の子を見て、日本人が外国でモテるのがよく理解できるようになりました。言葉で言わなくても先に色んな気配りができて行動してくれる。これって日本人独特だと思うんです。同じアジアでも中国人や韓国人にはない繊細さとでも言ったらいいのか分かりませんが、この男の子に出会って日本人が誇りに思えました。

今の若い世代は・・なんて言いますがこの男の子だって私より20近く若い若者。個人差はあっても日本人の気質って若い世代でも変わらないんだぁ・・・なんてなんだか日本人を、そして日本人である自分を誇りに思う今日この頃。日本人に生まれてよかった~!!

 

トリリンガルへの道

我が家のルーべは考えることがお好き。何事も順序立てて物事を構成していき答えを出す(まさにくり子とソックリ)。この数年身近な人が亡くなり人生には終わりがあると知ったルーべ。そのことについて先日くり子に話出したチビ。”パパ~人っていつかは死んでしまうんだよねぇ・・・。お祖父ちゃんもお婆ちゃんも亡くなったし・・・。”そこで考え込む4歳児。何を次言い出すのかと思いきや、”でも、その代わりに赤ちゃんが生まれてくるんだよね!それじゃなかったら恐竜みたいに人間って絶滅してしまうもんね!・・・ところでパパ~この世の中ではじめて生まれてきた人って誰?そしてどの女性のお腹から生まれてきたん?”・・・・・なかなか4歳児の行きつくところは奥深いと感じた母ちゃん。母ちゃんでも分からんわい!!

IMG_37657さてそんな4歳になって4ヶ月のルーべ。8月から家の近くの幼稚園に行くことになったのですが、その幼稚園というのがドイツ語と英語の2ヶ国語で授業するという幼稚園。申し込んでから英語が必修と知った母ちゃんとくり子。ま、英語も幼稚園で学んでくれたらそれにこしたことはないわなぁ・・・ぐらいの感じでいたんですが、この幼稚園に通い始めて3ヶ月過ぎた頃から会話の中に英語が混じってくるようになりました。

この幼稚園というのはクラスの担任の先生はドイツ語が母国語の先生でドイツ語だけで子供達と話す。そしてアシスタントの先生は英語が母国語の方でその先生は英語だけで子供と話す。もちろん子供の受け答えはその先生ごとにドイツ語と英語を使い分けなくてはいけないというもの。

今までに英語をルーべに教えていたわけでもないので、アシスタントの先生の言っていることが理解できているのか母ちゃんには疑問で、幼稚園に通い始めてしばらくした頃にルーべに聞いてみました。”マイケルの言っている英語、理解できてるの??”と聞くと”だいたいは分かる。だけど分からない単語も文章もある。”っていうのが返事でした。

それが3ヶ月も経つと結構英語が分かるようになるんですね。そして今ではその先生とは英語で会話をしているのを見て、子供ってやっぱり吸収が早い!!!今では幼稚園へ迎えに行くとしばらくはドイツ語と英語で話しかけてくるチビ。母ちゃんとは日本語で話して~!!! 夏に日本に帰って日本語を沢山覚えてきたチビ。こちらに帰ってきても頑張って日本語を忘れないように意識して喋らせているのですが、ついついドイツ語と英語に流されてしまう。

英語で返事をしてくる時のこの最近の母ちゃんとルーべのやりとり・・・母ちゃん:”母ちゃんの顔みて~!母ちゃんナニジン?母ちゃんってどこから来た人??” ルーべ:”日本から~!!” 母ちゃん:”なら母ちゃんとは日本語で喋ってください!!!” この繰り返し・・・。日本語教育も根気がいります!!

この最近の我が家の会話はドイツ語、英語、日本語、全部が混じっていて忙しい・・・。(笑)

 

 

今年のガチョウの季節

11月に入って急に寒くなったウィーン。今朝なんて朝7時の気温マイナス一度。そして来週は日中でも気温5度ぐらいまでしか上がらないらしいです。あ~来週は幼稚園で夕方からちょっとしたお祭りがあるんですが、気温5度前後のウィーンで野外でのお祭りはちょっと憂鬱。そういや回り見渡しても落ち葉全部落ちちゃって木々も寒々しい・・・。このお祭りが終わったらウィーンはクリスマスモード一色です!!

IMG_34326短い秋が終わりに近づくにつれて市場に出回るのがガチョウ。そう、今年もこの時期がやってきました!!!ガチョウ料理を食べよう~!!

IMG_34327それほどガチョウ料理が好きなわけでもないんですが(いやシビエとよばれる鹿やウサギなんかもあまり好きじゃないんですが・・)、なんとなくこの時期が来ると食べたくなるのがガチョウ料理。典型的な食べ方としてはガチョウの足の山賊焼きと赤キャベツ、そしてお団子の付け合せ。とてもボリュームがあってかなりお腹にもボン!とくる料理なので、急に寒くなるこの時期、寒い冬を越えられるように体が求めているのかも。

IMG_34325寒くこの時期ガチョウのスープもお勧め!ガチョウの骨と身をお鍋でコトコト煮たスープはガチョウのエキスがいっぱいでかなり美味しい。

さぁ、この秋は何回ガチョウ料理が楽しめるかな?!