日曜日から冬時間に変わり、一気に日が暮れるのが早くなったような気がします。その上、一昨日から雪が降り、今日は我が家周辺、日中も気温1度までしか上がりませんでした。いよいよウィーンにはなが~い冬がやってくるようです。
さてまだ秋晴れで温かい日が数日続いた2週間前の週末、ウィーンにルーべの世話をしにきてくれていた母とTulbingerkogelというホテルに昼食を食べに行ってきました。
ここのホテルは見た感じ大したことはないのですが、ここのお食事はかなりハイクオリティーで我が家は度々ここに食べにきています。この日はお天気がよかったのでルーべと4人でテラス席に座りました。まずはSchilcherで割ったSektで乾杯!
前菜はHering(若いニシン)のマリネ・フレッシュチーズ添え。このHeringがちょうどいい加減に〆てあってとっても美味しく、リンゴを混ぜたソースと頂くと最高!
昼のコースメニューを頼んだのですが、今が旬のかぼちゃスープ。
そして母と私がこれまた今が旬のキノコを使ったスープ。どちらも秋によく出てくる定番のスープ。
鶉と胡桃を紙に包んで焼いたものにセロリとジャガイモのピューレ。秋になるとウサギや鹿、ガチョウなどの狩猟が解禁になり、この時期オーストリアではこれらのお料理を食べることが出来るのですが、鶉もその一つ。とっても淡白で身が引き締まって美味しかった。
豚をじっくりオーブンで焼いたもの・クヌーデルと焼いたニンニク添え。これはクリ子の料理だったのでほとんど味見はしてませんが、なかなかパンチの効いた一皿だったようです。
そしてデザートはカボチャのオイルを使ったシャーベットとハーゼルナッツをキャラメルで固めたもの。カボチャのオイルを使ったアイスなんて食べるまで想像もつかなかったのですが、ほのかに香るカボチャオイルがアクセントになった上品なデザート。今回のお料理の中でこれが一番の驚きで発見でした!!
もう一品がTopfenと言われるちょこっとすっぱみのあるフレッシュチーズを使ったNockerl・プラムソース添え。これはオーストリアではずれのない確実なデザート。うん、想像した通りの美味しさ。
結構なボリュームがあるように思いますが、どれもシェフのこだわりのもと繊細に調理してあるので、ペロリといけてしまいます。
私達がデザートを頂いている間、何故か急に野原の方から騒音が聞こえてくると思ったら、そこにはヘリコプターが飛び立つところでした。ここのホテルにお食事を食べに来たお客さんが、ヘリコプターをチャーターしてどこかへ帰っていったのですが、一体このお客はどこへ帰っていったのでしょう???



今回お世話になったのは義母と昔から交流があるチャペルでルーべの誕生を祝福する式を挙げさせてもらうというもの。牧師さんにしてもらうよりも身内でやりたいという義母の希望で、彼女の進行で行なわれた今回の会。カトリック教である義母は、洗礼式の形式をもとにして、彼女のオリジナリティーを入れながら、楽しい会にしてくれました。
オーストリアの形式だけで洗礼式?をするのはオーストリアと日本の血を継いでるルーべには不公平だと、義母が是非日本で赤ちゃんが産まれた時にお祝いをする儀式も取り入れたいという提案で、ルーべにはお宮参りの格好をさせて登場しました。式ではみんなでルーべの誕生を祝う歌を何曲も歌い、神様の前で清めてもらい、みんなでルーべの健康を祈りらせてもらいました。
式の後は、私達主催でホイリゲにみんなで食べに行き、ルーべを囲みながら家族水入らずの心温まる時間を過ごさせて頂きました。