この一週間は秋休みで学校も休みなところが多かったので、お仕事もかなりスロ~で楽をさせてもらったのですが、明日からはまた平常通り。あ~休み明けの学校と同じぐらい嫌だぁ・・・・。
さて今回旅をした地方にももちろん郷土料理があって、この地方はワインの他にもカボチャオイルなんかも有名です。
旅の間、何回かお世話になったレストランMahorko. ここのテラス席から見る景色が最高でここに何回も通ったのですが、ここで飲んだロゼのスパークリングワインが思った以上に美味しかった。ここで作ってるワインなので数本買って帰ろうかと思ったら、もう売り切れ。美味しいワインはやっぱりすぐになくなるものです・・・。トホホホホ。
さてこの地方のもう一つの郷土料理が鶏のフライ。なんで??由来は分らないのですが、何故か色んなレストランで鶏のフライを見かけます。ってことで私達も食べてみました。これ鶏丸一羽分。
ジュ~シィ~で確かに美味しかったのですが、これが郷土料理というのもなんだか??とも思わなくもない母ちゃん。
そしてこれはまた別の日にクリ子が食べたもの。今日のお勧めらしくステーキ。ここのレストラン、田舎のレストランにしては味付けが優しく、他にもスープや野菜なんかも頂いたのですが薄味で日本人好み。
そういや、スパークリングワインの後には今の時期に出てくるユングワインも頂いたのですが、写真の撮り忘れ。その後デザートに合わせて赤ワインを頼んでみました。
デザートは今が旬の栗を使った栗のティラミス。ここの地方の栗は栗の香りとうまみがしっかりしていて美味しいんですが、それで作ったティラミスはもう最高~!!そういや最初に頼んだ栗のスープも今までに頂いた栗のスープの中でも一番美味しいものでした。
この時期はこの地方に来てワインと栗を摘みながらワイナリー巡りをするのがやっぱりお勧め!!皆さんもいかが??


今回旅したところはオーストリアではワインで有名なシュタイヤーマルク州の南、Suedsteiermarkのワイン街道。ここを訪ねるのはこれで3回目の私達。なだらかな山々に広がるワイン畑は見ているだけで私達の心を穏やかにさせてくれます。



それを記念してここには葡萄のモニュメントがあってワイン街道を訪れる人たちは必ず立ち寄るところとなっているのですが、これがあまり大したことなく喜んだのはこの方だけ。ハハハ!!
ここには美味しいワインがいっぱいあって、ワイン街道と言われる道は、見渡すかぎりワイン畑。今の時期、ワイン畑が色づいてとっても綺麗なんです。5年ほど前にも一度、この時期にここに来てるのですが、今回もここの景色に魅了されました。

ワインにも色んな種類や育て方があるのは知っていたけれど、今回の旅でワインについて前よりもちょっと知識がついた旅でもありました。
次回からチビが旅のお話を案内するので皆さん、もしよかったらお付き合い下さいね。