猛暑日だった一日

本日新たにまた新しい単語を言えるようになったチビ。いきなり写真の花を指さしてHana・・・いやHyanaと言ったんで、一瞬何のこと言ってるのかな?と思いもう一度確かめるとまたヒャナ。ハナに聞こえるようで聞こえないようなそんな花ですが、でもこれでまた日本語が一つ増えました!!!やったゼ!日本語!!!

さて先週は本当に暑い日が続き、週末は猛暑と言っていいぐらいの気温でした。どこか涼しいところに行こう~とウィーン郊外の川に行くことにしたのですが、その前にまずは腹ごしらえ。

目的地に行く道中で寄ったGumpoldskirchen。ここ一帯はワイン畑が広がり、街にはホイリゲが沢山。こちら方面に来ると必ずと言っていいほど立ち寄る街です。

あまりの暑さにホイリゲに行く途中で靴を脱いで街に流れる川の水に足を浸しながら歩くチビ。ツルツル滑って楽しいらしい・・・。

街はとってもこじんまりしてるんですが、品があって落ち着いていて個人的に大好き!!!

この最近よく来るのがここのホイリゲ。ホイリゲというよりかはお洒落なレストランと言った方がいいのかも知れません。食べ物もホイリゲ料理というよりかはレストランで出てくるようなものが多いです。

この日頼んだのは鱒の軽くスモークさせた前菜。この鱒が肉厚でプリプリでとっても美味しかった。

それとステーキとあんず茸。いや・・・これは本当にホイリゲ料理じゃなくて一流のレストランの味。このステーキは最高でした!!

それにワインをいっぱいにここで作っている葡萄ジュースを頂いて、大満足!!値段は決して安くありませんが、雰囲気とお料理がいいのでちょっとお洒落な気分が味わい時には持って来いのホイリゲです。・・・ホイリゲの店のリンクを載せておきたかったのですが、お店の名前を忘れてしまってリンクできず。すみません。(笑)

動物園

もうすぐ2歳になるルーべ。この最近、ちょこっとずつですが話せる言葉も増えてきました。今のところ日本語の単語の方が優勢!!母ちゃん嬉しいです!!!この最近覚えた日本語・・・馬、赤、青、パトカー。そしてピーポーピーポーは救急車。チビよ、オーストリアの救急車はピーポーピーポーとは鳴りませんぜ!(笑)

さて先週の土曜日、母ちゃんの用事でシェーンブルン宮殿の近くまで行ったので、そのついでに宮殿の敷地内にある動物園のレストランでお昼を食べて、その後散歩してきました。ここがレストラン。1759年にフランツ一世が朝食を頂くところとして作られたパビリオン。

ここの動物園は世界最古と言われていて1752年にマリア・テレジアの夫フランツ一世によって創立されたものなんです。でもそんなことには全然興味のないチビ。早速色んな動物を見て回ります。

でもチビがここに来るのはこれが三回目。三度目にしてやっと動物園に興味が出てきたのか自分から色んなところを見て回ってました。

母ちゃんとは違って動物に怖がらず自分から餌をやってました。

色んな動物を喜んでみて、母ちゃんもクリ子もこれで連れてきた甲斐があったゼ!なんて喜んでたんですが、でも一番熱中していたのはこちら。やっぱり乗り物には勝てなかった・・・・。ってただのハンドルですが。

これ、動物園を訪ねた記念に動物が書いた絵をコインに刻印するもの。人がいない間にこのハンドルを回して遊ぶのが大層気に入ったようです。(笑)やっぱり男の子はこういうものがお好きなようです・・・。

放浪の旅

ウィーンにも真夏日と言われる日が今年もやってきました。暑い!!!!もう日向では数分もジッとしてられません。でもこの暑さも明日まで。明後日からは気温20度に達するかどうか?ってところらしいです。

何を隠そう・・・実は先日母ちゃん、どうしようもなくなって家を飛び出しました。と言っても2時間ほどですが。(笑)

妻業と母業を自分なりに頑張ってきたのですが、その両方の努力をすべて根底から次から次へと無駄にしていくクリ子にもう自分の気持ちが抑えられなくなってチビに泣き顔を見せるわけにはいかぬ!!と思い夜に家を飛び出したのはいいものの、こんな格好でBarにも行けないってことでひたすら2時間ほどひたすら夜空を見ながら歩いた母ちゃん。

その後も数日は心と身体のバランスが崩れて、吐き気をもよおすようになった母ちゃん、ピンチ。それでも全然危機感がないクリ子。次から次へとまたやってくれます。(笑)その後、クリ子と話あったものの、根本的に考えが違うので理解してもらえない!!!何が言いたいの??言ってることが分からん・・・・。とキョトンとした顔で言うクリ子。(笑)もう母ちゃん、途方に暮れました。でもやっとこの二日ほど彼も彼なりに考えたのかちょこっとずつですが歩み寄るように努力をしてくれるようになりました。

まだまだこれからですが、様子を見ながら二人で力を合わせてやっていこうと思います。